「痛みや不調がつづいている。でも、どこに行けばいいか分からない」 そんなお悩みを抱えて来られる方が、当院にはたくさんいらっしゃいます。 痛みや不快感があっても、病院では「異常なし」と言われてしまったり、 薬や施術を受けても、一時的には楽になっても、また元に戻ってしまったり—— そのような経験、ありませんか? 体は本来、自然に整おうとする力を持っています。 その力がうまく働けるよう、そっと整えていく――それがオステオパシーです。 強く押したり、無理に矯正するのではなく、 やさしく触れ、全身のつながりを整えていく施術。 もしあなたが「今の不調を根本から整えたい」と感じているなら、 このアプローチが、ひとつの答えになるかもしれません。 独自の医療体系「オステオパシー」 オステオパシーは、1874年にアメリカでA.T.スティル医師によって確立された医療体系です。日本ではあまり知られていないオステオパシーですが、アメリカでは医師が行う治療であり、ヨーロッパでは国家資格保有者が行う治療手段でもあります。 スティル医師は、どんな病気にもかならず筋骨格系の異常があることに気づき、循環器系や神経系のアンバランスが症状を起こしていると考えました。それを解決するには、からだに手技を施して、ほどよい循環を取り戻せばいいと確信しました。 オステオパシーには、固有の哲学、明確な診断学、多様な治療手段があり、筋肉や関節だけでなく血管や神経、内臓にまで施術を行うことができるため、広範囲にわたるアプローチが可能です。人間の身体は、筋肉系、骨格系、血管系、神経系、精神系、心理系などなど、すべての体のシステムのバランスが取れた状態を維持することが健康であると考えられています。 その状態こそが、自然治癒力や自己調整力の高い本来の体がなりたがっている状態なのです。